SSブログ

ミラー洗浄 [機材]


光軸調整をしていたら、ミラーが汚れているのが気になりました。
どうやってきれいにするの?
GS-250RC Trussの分解、清掃方法はどこにも書いてありません。
たぶんこうだろうと推測できますが、ちょっと勇気がありません。
そもそもせっかく光軸調整したのに、、、
という訳で、今回は鏡筒を分解せずに、Truss鏡筒だからこそ手が届くことを利用して
清掃しました。でも、手袋して絶対に手の油分を付けないように作業をしたので
作業中の写真はありません。

使った道具は、
1.Nikon シルボン紙 :光学機器の清掃として信頼度高
2.精製水 :観測小屋の井戸水は不純物だらけでしょう
3.手袋 :手の油脂が大敵なので、なにもかも手袋して作業
4.ぽんぽん棒 :残った水分を吸い取ります、キッチンペーパーとシルボン紙でできています
5.センサー専用クリーニング綿棒 :仕上げ用、センサー清掃で使っています

IMG_2669.jpg

作業
シルボン紙をミラーの上に敷き詰めます。
精製水を落とします。
さらにシルボン紙を敷き詰めます。
精製水を追加します。
シルボン紙をそっと少々ずらしながらはがします。
これは手袋した手でやります。ピンセットを用意しましたが、これは危険です。
乾いたシルボン紙を落として、はがします。上記を2回繰り返します。
残った水分をぽんぽん棒で吸い取ります。
仕上げとして、センサー専用クリーニング綿棒でなでます。
ちなみに、副鏡は、センサー専用クリーニング綿棒でなでただけにしました。
Truss鏡筒は、主鏡、副鏡ともに、目で確認しながら十分手が届くので可能でした。

油分が多い場合は、中性製剤と流水で洗い流すとかが必要かもしれませんが、その場合は
勇気を持って分解するしかないですね。
ところで植毛紙と両面テープは、善し悪しだとつくづく思います。
植毛紙は、その製造方法故に、毛が抜けます。両面テープは、とっても便利ですが、劣化します。だから鏡筒内側で使うには、リスク大、メンテナンスが重要と言えます。今回、両面テープのカスがミラーに落ちるリスクを避けるため、全部キレイにはがしてしまいました。

夜は、那須野ふるさと花火大会へ行ってきました。
ひさびさ、たぶん2回目の参加です。
ちかくのスーパーが駐車場を解放してくれるので、自家用車で行けるので便利です。
しかも、正味1時間程度なのに2万発との事、連続的に豪華です。
今年の花火で印象的だったのは、花火師の競演とかなんとかで、色鮮やか、造形美の広がりがある技巧的花火があったことです。 来年も行きたいですね。

Flange_01.jpg

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

猛暑 [機材]

暑い!
那須の100均で買い物をして戻ると、自動車の温度計はなんと45度。
そんな訳ないので、走り出すとどんどん下がりましたが、それでも39度ありました。
やばい!観測小屋の温度は? 望遠鏡、カメラは大丈夫だろうか?
多少標高もあるので若干気温も低い、小屋の温度は33度でした。
まぁこのぐらいなら大丈夫でしょうか?
自動車の車内ほどスライディングルーフの下は温度が上がらないようです。
断熱材を使ってもっと外気を遮断することも考えたのですが、この猛暑ではそもそも作業できないです。
夏の夜空は魅力的ですが、もう少し気温が下がらないと色々厳しいです。


望遠鏡のフードを作り直しました。
今回はPPシートを丸め、遮光板を4枚、強度を高めるため、一部をアルミ平棒で芯を内側に入れました。
内径は310mm、300mmを超えると●を書くだけでも大変でした。
遮光板には植毛紙を貼りましたが、PPシートの内側は、軽いゴムシートにしました。
植毛紙の黒は良いのですが、耐久性が心配。
少しづつ極細の繊維が取れて、ミラーへ落ちるのが心配なんです。
望遠鏡への取り付けは、アルミ平棒部分に金具を取り付け、マジックテープ4か所で引っ張っています。
まぁまぁだと思います。
Hood_GS250RC_2.jpg

迷光カバーを作り直しました。
今回は布を使ってトラスト構造の解放部分を覆います。
前回、苦労して6ピースのカバーで解放部分をカバーしたのですが、取り外す度に植毛紙の繊維が取れているような気がしてました。今回は布なので全体を外すことも簡単ですし、少々長めにしたのでフードとのつなぎ目もカバーできました。
Hood_GS250RC.jpg

実は今色々試しているのが、これGS250RCのショートフランジです。
GS250RCとMoonLight Focuser では、FlatnerやReducerを使うために光路長を短くする必要があります。
まだGS250RCとばっちり合うFlatnerやReducerがどれだかわからないのですが、少なくてもピントが合うようになったのでほっとしています。
良い写真が撮れたらアップします。
Flange.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ELパネル [機材]

フラット撮影用のELパネルを作成しました。
EL板は、アイティ アソシエーツ株式会社の無機EL33cm正方形です。
トレーシングペーパー、クラフト紙、乳白色アクリル板を組み合わせて減光しています。
現状、ISO1600で3sec露光した画像をフラットとして使っていますが、さらに減光した方がよいかも、
またRGBもややばらつきがあるので、調整した方がよいかもと等と思っています。
これでカメラをセットアップした後、撮影前に、ばちばちとフラット、フラットのダークを撮影します。
まだ模索中ですが、明るくなるまで待って、こんな露出で良いだろうか? とか迷わなくてすみます。

IMG_1249a.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Truss構造の鏡筒 [機材]

GS-250RC/TRは、25cm望遠鏡としては珍しいTruss構造の鏡筒です。
すかすかなんで、簡単なミラー清掃とかは分解せず可能です。
鏡筒重量は15Kg、Truss構造ゆえに軽いという事はありませんが、1人で
載せ替えできる範囲です。
カーボン鏡筒のGS-250RCはときどきネットで見掛けるのですが、
このTruss鏡筒は国内のユーザが少ないようなので、情報不足、対応方法で悩みが多いです。
Truss鏡筒選択の選択は、ドキドキでした。
IMG_1088a.jpg

初めに対処したのが、迷光防止カバーです。オプションでLight Shroudという布製の
カバーがありますが、悩んだ結果、自分でカバーを作ってみました。8片のアクリル板と
植毛紙でできています。
完璧じゃないけど、結露予防効果もあり、まぁまぁこんなもんでしょう。
さらにフードも自作しました。軽く作りたかったので、初めは全部紙で作ってみました。
でもふにゃふにゃで断念、0.2mmのステンレス板を丸めて、さらに遮光環を3段入れて
強化してみました。
こちらのできはいまいち、もう一度作り直したいなぁー。
でもこの手の工作物は、なんだかんだとお金が掛かるんです。当面これで我慢かな。。。
DSC_0012.JPG

そうそうGS-250RC/TRと赤道義の接続は、アリガタ、アリミゾになります。
アリミゾは、コスモ工房の3in80WL200ワイドアリミゾ架台です。
とても信頼性が高く、ベストマッチだと思いました。
長焦点撮影の課題はたくさんありますが、鏡筒接続はクリアだと思っています。




light shroud
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Temma Driver [機材]

赤道義の性能を生かすためには、どうやらドライバー・ソフトが大切な様子です。
yozoraは、未だに素人ですねー。
Temma2Mを導入したので、ASCOM Platform 6とTemma Driverを設置しました。
今更ですねー。
しかしながらマニュアルが英文なので、夜空の下でいきなり使うのは厳しいです。そこで備忘録として、理解した事をメモしてみました。まだ実際の赤道義で試したわけではないので、誤解があるかもしれません。また、彗星のトラッキングで有効な機能もある様子ですが、まだ理解途中です。
中途半端な状況ですが、あくまで備忘録なのでご容赦ください。


Temma Driver V6.2.0 yozoraの備忘録

Temma V2 ASCOM Telescope driverの構成と操作について
What’s new
・ASCOM Platform 6準拠
・ログ機能改善
・操作改善、バグ修正
・ASCOM Telescope V2 Standard支持
・ハンドボックスが包括的ステータスとマウントの制御を提供
・Temma driverは望遠鏡のhubになる。これは、複数のASCOM クライアント
 アプリケーションを同時実行する機能をPOTHを使わずに可能です。
・カスタム赤径、赤緯トラッキングRATEが可能
・パルスガイドをサポート
・カスタム トラッキングRATEが可能
・CHMスタイルのHELPを提供

Temma Driver Setup
Telescope Setup (Temma駆動との関係は不明)
 Telescope Aperture : 望遠鏡の口径
 Central Obstruction Diameter : 中心の障害物の径
 Focal Length : 焦点距離
 Slew Settle Time : 旋回後の安定時間
 Tracking Off on Connection : 接続時にトラッキングをオフ
 Unpark on Connect : 接続時にパーキング解除
 Aircable : 不明
 Hide Hbx : ハンドボックスを隠す
Mount Safety (トラッキング時の機能)  これは重要だ!
 Minimum Allowable Altitude : 最低許容高度
 Maximum Allowable HA : 最第許容時角
 Allowable Tracking Near The Meridian : 子午線近傍のトラッキング許容値
 Disable Mount Safety Limits : 安全限度機能の解除
 Wam Before Meridian Flip : 東西反転前の警告
Scope Orientation (鏡筒位置の設定)
○ OTA East-Scope Pointing West : 鏡筒が東にある場合
○ OTA West-Scope Pointing West : 鏡筒が西にある場合
○ Counterweight Down : ウェイトが下がる場合
○ Counterweight West :ウェイトが西にある場合
○ Keep Last Sync : 前回の同期を維持
 Ask at Startup □ : 開始時に再設定、後ろの□は不明
Site  (Temma駆動との関係は不明)
 Lat : 緯度
 Long : 経度
 Elevation : 高度
 Temp : 気温
Advanced Features
 Meridian Delay : 子午線の猶予時角  これは大注目の機能です!
  鏡筒が東位置で使える安全限界を時角で入力この時角を超えると東西反転をする。0を入力すると本機能は無効となる。
Using The Meridian Delay feature
1.鏡筒が東に位置する際の限界を確認
2.全ての赤緯で安全を確保できる鏡筒の東側限界位置を時角で決定
3.子午線許容値を+値で入力する。但し、限界に到達しない値も裕度を持って設定すること。もし、子午線許容値外の対象を選択すると、鏡筒は安全に旋回をして東西反転を実行する。
4.東西反転なしで、試験した範囲の対象に旋回することが可能になっている。
5.この機能を使わないときは、子午線許容値をゼロに設定してください。
Note: 子午線許容値が有効であるとき、西側への旋回は水平近傍で子午線許容値と同じ値で制限される。
 Large Font : フォント大 (詳細不明)
 Reset-HBX Position : ハンドボックスの位置をリセット (詳細不明)
 Log : ログ取得 (詳細不明)
 Traditional Skin : 伝統の外観、全体が白くなる。

Temma Handbox
LST : Local SiderealTime地方恒星時
HA : Hour Angle
RA : Right Ascension 赤経
DEC : Declination 赤緯
Az : Azimuth 方位角
Alt:altitude 高度
 Tracking Off : トラッキング解除
◎ All Stop : 全駆動解除 (詳細不明)
◎ Sync Z : 天頂同期 鏡筒を水準器を使って天頂へ向け、同期する
Guide Rates
Current □ □ : 赤径、赤緯の修正速度を恒星速度のパーセントで表示
Set □ □ :赤径、赤緯の修正速度を恒星速度の10-99%で入力
Send : 上記入力値をTemmaドライバーへ送る
Motion Control
Speed
○ Guide : ガイドの速度
○ Slew : 旋回の速度
Flip
 N/S : 不明
 E/W :  不明
◎ Save Pos. : 現在の赤径、赤緯を記憶
◎ 上記ボタンで記憶した最後のポジションへ旋回
◎ Flip Mount : 東西反転をマニュアル操作で行う。  これ本当にうまくいくかな?
長時間の撮影で有効、子午線を超えない対象を自動導入すると鏡筒は西に位置する。これを東西反転して対象を導入すれば、長時間のトラッキングが可能となる。
1.Flip Mountをクリック、その後Yesを選択、東西反転する。
2.再度Flip Mountをクリック、その後Noを選択
3.プラネタリウムソフトを同期させる。
   但し、鏡筒がぶつからないように細心の注意が必要である。
Note: 東西反転は、自動的に子午線裕度機能を自動的に起動し、
    再度の東西反転が、正しい位置へ微少の旋回する際に起こらない
    ようにする。
Park Control
◎ Park Mount : パーク(駐機)を実行
◎ Set Current : 現在の高度、方位をパーク位置として記憶
2種類のパーク方法がある。
○ Park at Current Position : 現在位置でパーク
○ Slew to Alt Az Before Park : 指定された位置へ旋回後にパーク
旋回、パークが完了すると、ドライバーは接続解除され、即座にマウントはパワー・オフまたは、パーク維持状態になる
Misc
 Rewind : 不明
 On Top
 Minimize :
 Night Vision
 Slew Speed
 Hi-P Slew : Temmaのエンコーダ分解能の誤差を減少させる機能
         視野に対象を高速に導くより良い方法
Tracking Rates Mount Safety Timer Custom Tracking Rates Setup

Troubleshooting
Temma制御システムは、1秒角毎に座標をレポートする(非旋回中)。このため、プラネタリウム・ソフトの望遠鏡座標を示す十字線がジャンプ動作をすることになる。
Temmaのプロトコルは、赤径では近傍の2秒(赤緯0度では、15秒角)、赤緯では近傍の6秒角をレポートする。
Temma制御システムは、赤緯座標を近傍の12秒角でアクセプトする。狭い視野では、望遠鏡とプラネタリウム・ソフトの十字線が正確に同期した座標を示さない。
これは、Temmaプロトコルの制限である。

夜空の下で実際にやってみて、誤解があったら報告します。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

白河天体観測所 [機材]

藤井旭さんの白河天体観測所が出版されました。
ちょっと本屋で立ち読み(買わなくてごめんなさい。)、雑誌で初めてこの天文台
やチロを知ったあの頃を思い出しました。
そもそも、プライベート天文台を夢見たキッカケであり、那須を選んだのは、
白河天体観測所へ近づきたかった深層心理があるように思います。
見た事がある一コマ一コマの写真が、本に掲載されていました。
あんなすばらしい活動を夜空のミニ天文台で刻む事はできそうにないけど、
夢を与えてくれた事に感謝しています。

設置完了した望遠鏡の隣で、ほっとしている夜空です。
宇宙は、ざわざわした人の営みとは別世界。
永久の時間、輝き続け、地球の人々へその瞬間を覗かさせてくれます。
夜空は、またここでごろごろして、想いを星々へはさらせます。

IMG_0404a.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

SR-L ピラー脚 [機材]

EM400設置の難関は、51Kgのピラー脚です。
非力な夜空が、腰を痛めず、どうやって適切な位置に設置するか?
悩んだ結果、これを使いました。
最大100Kgまで吊り上げられるロープホイストです。

IMG_0363.JPG

でも予想外の事がありました。
実はスライディングルーフの屋根の強度です。
意外に弱い、、、部分的に荷重が掛かるとやばいかも。

そこで完全に釣るのではなく、補助として使いました。
残りは妻の手助けを得て、なんとか目標の位置に持ってきました。
もう動かしたくないでね。

でも実は、EM400を含むすべての荷物は宅配便で送られてきました。
しかも痩せた年配の方が軽々と運んでくれました。
一番重いのはピラーのパイプ部分、単体で35Kg程度でしょう。
真ん中をバランスよく持てば良いとのこと、いやいや夜空には無理です。

ちなみにEM200のピラー脚(SE-L)とEM400のピラー脚(SR-L)の脚部分は
全く同じもので、パイプ部分だけが異なりました。
でも比べて見ると安定感がぜんぜん違います。
当初、SE-Lの上にEM400を載せることも検討したのですが、この方法は
止めて良かったと思いました。

IMG_0369_1.JPG



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コンパクトな望遠鏡 [機材]

那須もぐっと過ごし易くなりましたが、なかなかお天気には恵まれず、
星空に出会えていません。
今週はお月見に出かけようと思いましたが、台風が近づいているとか。
なかなか那須入りさえもできませんねー。
というわけで、今日は押入れですやすや眠っている望遠鏡たちのご機嫌
を伺ってみました。(本当は、防かび剤の入れ替えです。)

以前は遠征が主体だったので、望遠鏡はコンパクト高性能が最優先でした。
特にNSC-12Bは大のお気に入りでした。 こんなに小さいのに12cmです。
北海道へ持って行ったり、初めて見たソンブレノ銀河に感動したり、
思い出深い機材です。最近は国産のシュミットカセグレンは見ませんよね。
今でも鏡はぴかぴかです。

イプシロン130はひょんな事から中古を入手しました。
なんで生産中止になったのかわかりませんが、もう一度この手の望遠鏡
を追及した商品を開発して欲しいですね。
小型の赤道儀へマッチングはバッチリだし、F3.3は屈折鏡では厳しい
ですよね。 改善されたコマコレクターが発売されたときは、非常に
迷いましたが、FSQを買ったばかりだったので断念しました。

両機とも大切に保管して置こうと思っています。
さてさて、次の新月はいつだっけ。。。

高橋製作所 ε130(D=130mm / f=430mm F3.3)
日本特殊光学 NSC-12B (D=125mm / f=1200mm)
IMG_1935.JPG

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Robo Focus [機材]


すでに枯れた技術、話題かもしれませんが、和製Robo Focusを入手しました。
FSQ106EDには、減速微動装置や高性能クランプを持っていますが、それでもピント合わせは
悩みの種です。せっかく撮影してもピントに満足できない事がしばしば。
その原因は、”まぁいいか”と温度変化があってもピントの再調整をしない事、いやいや再調整が
面倒である事でしょう。

Robo Focusへの期待は、以下です。
1.鏡等へ触れずにピント調整ができる事。
2.温度変化をモニタし、自動調整できる事。
3.鏡等へ触れずにクランプできる事。

鏡等への取り付け/撮影はまだですが、PCからの操作方法はだいたい理解できました。
モータは、オリエンタル製(PK243A2-SG18)で1ステップ(0.1度)単位で動作でき、0.8Nmで
クランプできます。温度変化への追従は、3ポイント以上のリファレンス値を与えれば自動または
マニュアルで行います。

オートフォーカスは、FocusMaxをWindows Vistaへインストールしたのですが、maxlm DL
またはCCDsoftが必要だそうで、現状の環境では実行できないことがわかりました。
ソフトは高価なので、これらを使わずにFocusMaxを利用する方法はないんでしょうかね?

このFocuserは、”ようこそくわなの星空へ”の頒布品を入手したものですが、
ソフトのインストール等で丁寧なサポートを受け感謝しています。
今回初めてASCOMという"Initiative"を知りました。
このFocuserは、ASCOM platformと呼ばれるOPEN Platformの上でRoboFocus
Control Programというアプリケーション(&Driver)で動作します。
これらソフトはフリーでソースまで公開されているようです。
私にはソフト開発する技術などありませんが、利用することは可能で、今後の機材選択は
ASCOMをサポートするかどうかも注目点になるでしょう。

ちなみに、Focuserと一緒にFT232RLというUSB-Serial変換ICのデータシートが
送られれきました。 ビックリです。 天体機材なり、電気製品なり、説明書と一緒に
使われているICのデータシートを見たのは初めてでした。
このICを理解しないと使えないのか、これはキットなのだろうかとびびりました。
でも大丈夫、ドライバーソフトをインストールするだけでOKでした。

さてさて実際の撮影ができたら、またレポートします。
少なくても立ったり座ったりせず、PCから操作できるわけですから、腰への負担が減りますね。
これが最大のメリットかもね。

IMG_0452.jpg
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ガタ (接眼部用鏡筒バンド) [機材]

ガイド精度改善中です。
カメラマウントに続いて、ドローチューブ、ヘリコイドのガタを無くすため、接眼部付近をバンドで支
えるようにしました。
メインの鏡筒バンドはアルミ板をアリガタ側からトモじめしています。
ここはアリミゾとぶつからないように、低頭キャップボルトと呼ばれるネジを使っています。
うす曇りの中20minガイドで確認、結果は良好でした。
もっと露出時間を延ばしたり、条件を変えねばなりませんが、後は晴天を待って本撮影ですね。

ガイド鏡、バンド、アリガタ
IMG_4718.JPG

左上隅の星像
LU_20min.jpg

右下隅の星像
RD_20min.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。