SSブログ

重力波 [その他]

星と宇宙の日2016、国立天文台の公開日に参加しました。
今年のテーマは、重力波が拓く天文学
楽しみにしている講演は、以下で重力波研究の最先端を垣間見ることができました。
1.重力波で聴き取る宇宙の声 ラファエレ・フラミニオ教授
2.重力波を電磁波で見る 吉田道利教授
これからは重力波観測だ!と始めに思っておりましたが、そんなに甘くないようです。
ブラックホール、中性子星の合体とかでないと観測できないし、そもそもどの方角からの重力波なのか明確にならないそうです。それでも電磁波では得られない情報を得られるそうです。
まだこれからの研究分野の様子ですが、日本でもKAGRAという重力波望遠鏡が2018年に稼働するそうです。新たなステップに期待しましょう。

今年頂いたグッズで1番気に入ったのは、このカレンダーSUBARU望遠鏡で撮影したM17です。
Suprime-Camで撮影と書かれています。
IMG_1113a.JPG


三鷹の地下にあるTAMA300 重力波望遠鏡
3年前に見学したときはガラガラでしたが、今年は入場整理券が必要でした。
外国人のStaffが居たので、つたない英語で素人質問をしようと思ったのですが、ビビッて質問しませんでした。でもこの方が講演の発表者ラファエレ・フラミニオ特任教授でした。やっぱり、トライすればよかったですね。
IMG_1106.JPG

今年もサイエンスカフェにおじゃましました。
ご説明頂いたのは、「元祖、光でとらえる銀河のでき方、育ち方」
すばる望遠鏡でわかってきた銀河のお話を銀河天文学で有名な先生から直接頂きました。
かなり感動です。
やっぱり光学望遠鏡は大切です。TMT(次世代超大型望遠鏡)の募金書類をもらってきました。






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

せちやん [その他]

”せちやん 星を聴く人”は、著者:川端裕人氏、講談社発行の作品で、とても魅せられました。
学校の裏山にぽつんと建つ摂知庵(せちあん)、そこには銀色のドームがあって、怪しい中年が
遠い星に思いを馳せ、宇宙からの電波をまじめに観測している。
その姿に3人の少年が魅せられ、せちあんを原点にそれぞれの大きな夢を追いかける。しかし、
成長する彼らを待つものは、希望、挫折、ほろ苦い世界だった。そして、その果ては、、、、

”せちやん”とはSETI:Search for Extra-Terrestrial Intelligence 地球外知性探査の様子
なので、今日は久々に映画”コンタクト”を見直しました。
”せちやん”は2006年の作品なので、ご存じの方も多いと思いますが、映画とセットで読む見ると
良いかもです。

実は最近、地学部OBメンバーで飲む機会がありました。
yozoraこと私にとってせちやんは、地学部に間違いありません。卒業後、それぞれのメンバーは
方向性も異なる人生を歩んでいますが、私の原点はここだと思います。
小説に出てくるSETIとは異なりますが、流星の電波観測もやってました。ノイズに耳を傾けていた
人は今でも”ザー”という音を思い出すそうで、私はちょっとうれしいです。
まだまだ、地学部OBの青春”その後”は続くでしょう。

IMG_1101.JPG

修正しました。
誤:せちあん
正:せちやん


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

連続! 星見週末は5連続 くもり [その他]

赤道義やソフトを一新してから、どーも快晴に恵まれません。
那須の秋から冬は星見シーズンなのですが、どーも週末の天気はさえません。
まぁそんなもんだし、それだからこそ、見えたときの感動があるのでしょう。
前向きに考えます。
今週末は雲の隙間から星が見えていたので、ソフト操作の練習をしていました。
Stella shot、Stella Navigator、Temma Driver、PHD2、RoboFocus、Maximdl5、PintAide、、、
どれも良くできているし、開発した人へ感謝いっぱいです。
新しい機能や、知らなかった機能がうまく動作するととってもうれしくなります。
しかし、なかなか難しい。起動しなかったり、文字化けしたり、ハングアップしたり、通信できませんとかメッセージがでたり、くせものです。多くは私の操作が悪いのですが、その解決のために、貴重な夜空の時間を取られるのがもったいないです。
導入しようとしたら、意図しない方向へ動き出したりすることもあります。
遠く離れた所からリモートで望遠鏡を操作している方もいるそうですが、理論的には可能でもバグや操作ミスは付き物ですからやっぱりすぐに駆けつけられる方が良いでしょう。
Stella shotの体験版を試しましたが、1度も晴れないまま試用期限になってしまいました。
残念、、、でも1つのソフトで撮影操作が完結する方向性は期待大ですね。

コンパクトデジカメで星空モードというのがあったので試してみました。おもしろいかも。
曇りの夜空でも、連続して撮影すれば、雲間から見える星空が写りそうです。
IMG_0514_1_1.jpg

那須に滞在するときは必ずどこかの温泉に行きます。
そして野天風呂で空を眺め、今晩はどうだろう?と思う時間がすきですね。
さて、次の週末はどうでしょうか?

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

星と宇宙の日 2015 [その他]

もう10日も前の事だけど、三鷹・星と宇宙の日 2015へ行って来たので報告します。
毎年、アカデミックな気分になれるイベントでとても気に入っています。
特に講演会は見逃せません。
今年は、バイオテクノロジーに注目した内容でした。
もう地球外に惑星がある事は当たり前、生命がいるかどうか、
その時に向けて準備をしている段階の様子でした。
正直言えば、知的生命がいるかどうか、交流ができないか、などなど
知りたい訳ですが、これはまだまだ遠い先ですね。
ちょっと知り合いの宇宙人があっちの家にある30mの望遠鏡で、こっちを
見せてくれるんだって、週末は一緒にあっちへ行ってみる?とかなんとか、、、


宇宙に新世界を切り拓くアストロバイオロジー
yozoraの勝手な要約

宇宙を観る目、検出器と望遠鏡が進化してきた。
標準の惑星形成理論は太陽系の成り立ちを説明できていたが、系外惑星
の出現により崩れた。(おもしろくなってきた。)
100億個の銀河、1000億個の恒星、生命がいないはずがない。
系外惑星を見る事は難しい。太陽がまぶしい。では、どうやって、、、
ドップラー法、視線速度法、トランジット法、、、がある。
現状、5000個の系外惑星候補が見つかっている。
スーパーアース超地球と言われている物は1000個の候補。
ケプラー衛星望遠鏡は口径1mで白鳥座の特定方向を観測し、4700個の
候補を見つけた。小海王星サイズが多い。
すばる望遠鏡では、補償光学技術で直接観測し、第2の木星の撮影に成功した。
すばるの視力は1200、ALMAは6000のポテンシャルがある。
ハピタルゾーンは、生命が存在しうるエリアで、赤色矮星のMタイプに注目している。
しかし、地球サイズのハビタブル惑星候補は、10個から20個程度しかない。
ケプラー186fは、地球に最も似ている。しかし、500光年は遠い、
生命の根拠を探すのは厳しい。方針変更が必要で、地球に近い惑星を見つける。
低温のM型惑星をすばる望遠鏡で見つけて、TMTで生命をみつける。
赤色矮星の周りに惑星を見つけても太陽とは異なる。赤く暗い大型の植物
長い寿命の生命が考えられる。それがアストロバイオロジーと言える。
2020年代にこうした研究が進むだろう。
M型ではなく、太陽と似た恒星で惑星を見つけるのは宇宙望遠鏡でないと難しい。
それは、2030年代まで待つ必要がある。

ご講演をありがとうございました。

星と宇宙の日では、色々なノベルティが配られます。
今回のお宝はこれです。

IMG_0439_1a.jpg

今年のサイエンス・カフェは、嗜好を変えてちょっと変わった小熊宇宙人が
解説してくれました。普段は難しい研究をされているのだと思いますが、
丁寧に解説してくれました。その中で見せて頂いたのがすばる+Hyper Suprime-Cam
で撮影したアンドロメダ星雲、それがこのクリアファイルだと思います。
PCで赤い部分を拡大するとすごかったです。
ポスターサイズで売ってくれないのかなー。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2014年 [その他]

新年おめでとうございます。
皆様にとって2014年が良い年になりますよう
こころよりお祈り申し上げます。

我が家の人気者、ふなっしーも喜んでいます。
あけおめ.jpg


CCDはめんどうくさいし、時間が掛かる。成功率が下がりますねー。
でも、赤い星雲を撮るとやっぱりデジカメ1眼との差が見えてきます。
ここで重要なのが天候の安定度です。 だってCCDは露出時間が掛かるのです。
那須の空は、冬型の気圧配置で晴天が広がる地域と日本海側の雪天との境目にあるようです。
ときどき星が見えているのに、雪がちらついたり、いきなり雲の中にいるような透明度に
なって撮影中断、中途半端な結果になることがあります。
ここでめちゃくちゃ大切なのが、天気予報。
最近は那須でもモバイルNetで、GPVの雲予測を見れるので便利になりました。
というわけで、色々工夫して久々のバラ星雲を狙ってみました。どうでしょう?

ばら星雲 いっかくじゅう座 地球から5000光年
2013年12月8日撮影 那須塩原
FSQ106ED+EM200+QSI-683
Rosette_20131208_1.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

太陽フレア [その他]

太陽とフリージア フリージア 束の間のファンタジー♪ (お気に入り、高橋ちかさんの曲)
じゃなくて、太陽のフレアです。
スカッと晴れた秋晴れ、気持ち良い日曜日でした。
そうだ、そうだ、上尾天文台へ行こう! 
そしたら、すごいものを見てしまいました。
でかでかの太陽フレアです。
しかも、どんどん変化するではありませんか!!
偶然の出来事にドキドキ。
コンデジ手持ちのコリメート撮影ではありましたが、なんとなく映っているでしょ。
これって、地球にも影響するんだろうなー、恐いかも。。。

2013年14時18分~
IMG_2349b.jpg
IMG_2350b.jpg
IMG_2351b.jpg
IMG_2352b.jpg
IMG_2353b.jpg

ちなみに今回の撮影者は妻。
私は天文台の方と楽しくお喋りをしていました。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

天体写真展 [その他]

イコス上尾で開催された天体写真展を見てきました。
上尾天文台のスタッフが撮影した写真だそうで、どれも力作でした。
惑星写真、日食写真、星雲星団写真、星景写真、ISS写真
数人の方々ながら多種多様な作品だったので、見応えがありました。
ネットにはたくさんの天体写真がありますが、こうしてプリント
された写真は一味違う魅力があります。
また、1つ1つの写真に撮影者のコメントがあって、
ふんふんと感心したり、同感したり、興味深かったですね。
次回の開催が楽しみになりました。

IMG_2321.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三鷹・星と宇宙の日 2012 [その他]

東京 三鷹にある国立天文台の特別公開へ行ってきました。
日頃の研究を一般の人へ公開するたくさんのイベントがありました。
朝から夕方まで盛りだくさん、どれもこれも興味深い話ばかりでアドレナリンびしばしの1日でした。
職場でも度々発表というイベントはありますが、究極のところは、その技術がビジネスへ結びつくか付かないかに視点が向くわけで、天文台の研究の純粋さは本当の意味での好奇心をソソリます。
特に天文学は、実生活への関わりは薄いので”だからなんなんだ”、”どうして1番じゃなきゃいけないのか”という質問は愚問ですよね。

IMG_1954.JPG

いくつか講演を拝聴しましたが、わかりやすかったのは”壮絶な星の最期”という発表でした。
超新星の爆発は、1つの銀河で100年に一度ぐらいあるそうです。だからたくさんの銀河を観測して年間500個見つかっているとか。すごい! 恒星の寿命は1000万年、初期は水素、ヘリウム、核融合で酸素、炭素、ケイ素を経て、最期は鉄になるそうです。そして、超新星爆発! 未だにどうやったら爆発するかは解明できていないそうです。物理法則をつぎ込んでもシミュレーション上では爆発せず、だから実際の観測で解明したいけど、1000万年の核融合もケイ素から鉄そして爆発までは1週間とか、なかなかその瞬間を観測することは難しいそうです。後から知ったのですが、爆発が起きると50光年以内の惑星は壊滅的な影響を受けるとか。 宇宙の長い、そして壮絶な物語は今も進行中なのです。

サイエンスカフェという所では、コーヒーを頂きながら、私と私の妻だけのために、PCを使って”近い銀河、遠い銀河”という説明を先生から拝聴することができました。プレゼンもメニューがあって、どれにしますか?と聞かれたんですが、かなり舞い上がってしまいました。
実はアンドロメダ銀河の視直径は満月50個分もあるとか、すごい、知らなかった。
来年も絶対ここに来ることを決定しました。

IMG_1951.JPG
この20cm 赤道義は1927年に設置されたそうです。
主に太陽観測に使われてきたとか、ずっとずっと私たちの太陽を見続けて来たんですね。
ありがとう。










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

多摩六都科学館 [その他]

那須ひよりの週末でしたが、残念ながら時間が取れず断念。
以前から気になっていた多摩六都科学館のリニューアルされた
プラネタリウムへ出かけました。
今度のプラネタリウムは、18等級までの約1億4000万個の
星を再現して、ギネス登録されたとか。すげー。
あの未来館のメガスターでさえ、500万個ですから簡単にマネ
できないですよね。 期待爆発、ドキドキ、わくわく。
さてさて、感想は。。。
これほど自然なプラネタリウムは見たことがない。
本物の星空に限りなく近い。
ドームは23mもある大型で、スクリーンもつなぎ目が皆無。
天の川の自然さは類を見ない透明感。
オーディオも臨場感満載。

でもでも、、、、間違いなく那須の星空の方が美しいです。
だって本物だし、風があるし、遠い遠い星が実感される。
プラネタリウムに求める物は、本物に近い映像ではないのかも
しれない。そんな不思議な感想を持ちました。
あんまりにも良くできたプラネタリウムだったので、贅沢な不満
なのかもしれません。

IMG_1950.JPG



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ようこそ2012年 [その他]

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
新しい年の平穏を願いつつ皆さまのご隆盛を祈念申し上げます。

とても星を楽しむ気分になれなかった昨年でした。
今でも大きな進展はありませんが、那須の夜空は美しい星の輝きを地上へ降り注いでいます。
忘れてはなりませんが、心に留め前へ進む年にしたいと思います。

さて今年は、冷却CCDカメラによる撮影に挑戦したいと思っています。
天体写真のおもしろさは、あーだこうだと工夫しながら、少しずつ技術向上が
見えてくるところにあります。
一眼デジカメでも良く写るのですが、破れない壁があります。
もしかすると失敗失敗の連続かもしれませんが、あーだこうだと試行錯誤できる楽しみは
確実でしょう。 しかもマイペースでやれば良いので気楽です。
あちこちのブログやHPで情報を集めています。
たぶんKAF-8300を使ったCCDカメラにするつもりです。 さてさて、どーなんでしょうか。

IMG_1439aのコピー.jpg










nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。